結論! きものの「ルール」の本質は◯◯と〇〇 それをルールと呼ばないで! 【月刊アレコレ】【アレコレ】【arecole】【きもの】【着物】【kimono】【セオリー】【礼装】【フォーマル】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 「きものトレンドチャンネル」は月刊アレコレ発のきもの情報チャンネル。ファッション・モノ・企画等々、コレ来る!ココに注目!を、先読む編集人・細野美也子がお届けします。今回のテーマは入学卒業シーズンに向けて、着物の「ルール」といわれるものについて考える後編です。
    月刊アレコレの購読はこちらから。dp00009037.shop...

Комментарии • 6

  • @モネ-y8w
    @モネ-y8w 7 дней назад +7

    カジュアルは自由に、フォーマルはその場の空気感に合わせて…。洋服でも同じですよね。でも
    着物はやっぱり歴史がある分、時代に添った色々な考え方があるのですね。私は成人式に振り袖を着たくなくて、無地のひとつ紋で作ってもらいました。しかも袖は、49センチ。
    キラキラが嫌いで、深緑で…。恥ずかしいとも思いませんでした。これから案外重宝するかも。

    • @arecole-ch
      @arecole-ch  6 дней назад

      ご自分の意思できものを楽しんでいらして素敵です。
      その無地はこれから活躍しますね。

  • @matcha-w2c4o
    @matcha-w2c4o 4 дня назад +1

    ルールに縛られず着物を楽しむ人が増えて欲しいです。
    細野様にリクエストです。
    暑がりの私は極力小物を減らして締め付けない着付けにチャレンジしています。
    さらりと着こなされてる細野様は どんな着付けを されているのかぜひ教えて頂きたいです。
    宜しくお願いします。

  • @桜餅-j5g
    @桜餅-j5g 6 дней назад +1

    子供の入卒、"子供が主役"に倣って無難なグレーのスーツにしました。
    写真を見ると子供も親もみんな色味無しで、統一感はあるが、厳格、息苦しいといった印象。
    自分が子供の時の写真の親たちは、華やかな着物、色もピンクや白だったり花のコサージュやパールのブローチで華やかな雰囲気。
    統一感は無いけど自由で明るい。
    見比べると印象が全然違います。
    個人的には華やかな方がいいのですが、ちょっとでも華やかだとうるさそうなので迷った時は無難な装いにしてしまいます😶

  • @mayday1811
    @mayday1811 7 дней назад +2

    迷った時は格上のものを選ぶ!なるほどです(^^)d。いつも勉強になります(^-^)/。✨👍💯👘💕

    • @arecole-ch
      @arecole-ch  6 дней назад +1

      いつもご視聴ありがとうございます。(^^)